HOME > 豚丼とは > 豚丼物語 第一部 歴史編[4/4] 帯広の「食べ物史」調査へ
豚丼物語 第一部 歴史編[4/4] 帯広の「食べ物史」調査へ
「豚丼はわが家の歴史の味でもあるんです」と語る阿部ウメさん
 松竹梅が逆じゃないですか?豚丼専門店「ぱんちょう」では今でも不思議そうにメニューをのぞく人がいる。そのたびに創業者・阿部秀司さん(故人)の妻、ウメさんは「私の名前をとってお父さん(秀司さん)が梅を一番上にしてくれたんです」と説明してきた。

 同店では肉の量に応じ、梅(1050円)、竹(950円)、松(850円)の順。戦中、7人の子供を育てながら夫の留守を守ったウメさんをねぎらい、「母さん(ウメさん)には苦労かけたから」と梅を一番に決めた。3年前まで毎日店に出ていた「看板娘」のウメさんも今年で90歳。豚丼の事始めを知る人も少なくなった。
帯広の食べ物史をまとめている工藤支部長
十勝の風土に基づき考案
 「帯広の食べ物史をまとめよう」-。西洋料理のシェフらで組織する全日本司厨士協会帯広支部(工藤一幸支部長)は昨年から、歴代の役員や古参会員に聞き取り調査を始めている。

 帯広市内のレストランで開かれた第1回調査では、「世界一食堂」の岡部敏さん(76)、「田本食堂」の田本憲吾さん(74)=元帯広市長=、「はげ天」の矢野治夫さん(70)が出席。洋食の原点となった帯広のカフェ全盛期から、食堂の草創期、豚丼までと話題は尽きなかった。

 北海道ホテルの総料理長を務める工藤支部長には、一つの疑問があった。「帯広にはなぜ、本格的な洋食メニューが普及しなかったのか」。同じ道内でも港町の函館、小樽には老舗の洋食レストランが今も営業している。根室ではフランス語で「薄切り肉」を意味する「エスカロップ」(バターライスにカツレツを乗せた洋食)が街の味になった。

 工藤支部長は、「内陸の農耕文化が食べ物に、深く影響しているのでしょう。帯広でコックを目指した先輩たちは、十勝の風土に基づきながら、和洋折衷さまざまなメニューを考案し、生き残りを図った。豚丼はその代表例」と言う。

 同支部は今後も調査を続け、1冊の「食べ物史」をまとめる。狙いは歴史を記録するだけではない。創業者の軌跡をたどりながら、十勝の食文化に根付き家庭の味になった「豚丼」に次ぐ、第二の名物を生み出そうという熱い思いがあるからだ。

おいしんぼレストラン あしょろ庵

おびひろ えび天 

ラーメンの百番 本別店

どでからーめん

Heart Field(ハートフィールド)

なかなか

ぶた一家

BUTADON.COM内の記事・写真などのデータの無断転載はご遠慮ください。
運営元:十勝毎日新聞社 メール:info@butadon.com (※掲載各店の詳細、取材申込などは各店舗に直接お問い合わせ下さい。)
Copyright (C) Tokachi Mainichi Newspaper,Inc. All rights reserved.