HOME > 豚丼とは > 豚丼物語 第一部 歴史編[2/4] 誕生の昭和8年 食事情
豚丼物語 第一部 歴史編[2/4] 誕生の昭和8年 食事情
「ぱんちょう」が創業し、豚丼が生まれた1933年(昭和8年)は帯広に市制が施行された年だった。9月、西2条通で行われた「帯広市制記念総合広告祭」、街はお祝いムードに包まれた
(「帯広市制記念写真集」より)
 「十勝ならではのメニューを作ろう」。大衆食堂「ぱんちょう」の創業者、阿部秀司さん(故人)が思いついた1933年(昭和8年)は、帯広の市制施行と重なる。並々ならぬ意欲は、街の祝賀ムードが関係していたのかもしれない。

 仕事に明け暮れた阿部さんにとって、唯一の趣味は川釣り。休みになると帯広や中札内の郊外にでかけた。そこで農家の丸々と太った豚を見て、阿部さんは「これだ!」とひらめいた。長女の幸子さん(70)は「父はこの豚を使って料理ができないか考えたようです。十勝は寒い所、体が温まり、誰もが食べられる十勝特有の物を、と言っていました」と話す。

 豚と十勝の歴史は深い。郷土史研究家の井上壽さん(77)は「豚を初めて持ち込んだのは明治の晩成社だが、豚を食べるようになったのは大正後半」とする。このころ、飼養頭数は飛躍的に伸びる。「牛は肥育方法が未熟だったことや、開拓の苦労を共にした人情もあって食べられなかった。対して豚は雑穀で手軽に育ち、食べるのに抵抗がなかった」と言う。

 33年1月18日付の十勝毎日新聞によると「1年に帯広町民が食べる肉量は断然豚が幅を利かし681頭、次いで馬547頭、牛171頭」とある。農家では豚肉加工講習会が開かれ、豚肉の需要は高まっていた。

鰻丼ヒントにしょうゆ味
 豚は食べても、豚鍋か、すき焼き。豚カツなど洋食は庶民の手に届かない。料理方法の限られていた豚肉に、阿部さんは目をつけた。「庶民でも食べられる味を」。夜中に突然起き上がり、作り出すこともあった。行き着いたのは、「日本人は鰻(うなぎ)が好き」。そして、「鰻丼」に近い、しょうゆをベースにした味が生まれた。

 ぱんちょうの店先には「鰻丼よりうまい当店自慢の豚丼を召し上がれ」と書いた看板が立った。

炭焼豚どんのぶた八

お食事 ほろよい食堂

藪(やぶ)そば かし和家

お食事の店 丸美

味の八幸

豚丼の鶴橋

正己 秦(はた)食堂

BUTADON.COM内の記事・写真などのデータの無断転載はご遠慮ください。
運営元:十勝毎日新聞社 メール:info@butadon.com (※掲載各店の詳細、取材申込などは各店舗に直接お問い合わせ下さい。)
Copyright (C) Tokachi Mainichi Newspaper,Inc. All rights reserved.